どうも、しゅんえいラボ校長のしゅんえいです。
今日は、「AIを使って売れる導線を作る方法」について話します。
「AIを使って効率化」とか「ChatGPTで記事を作る」みたいな話はよく聞くけど、
実際に売上に直結するAIの使い方をできている人はほとんどいません。
でも今の時代、AIを“作業の時短ツール”として使うだけではもったいない。
本当に強いのは、「AIを導線設計のパートナーにすること」です。
目次
1. 導線とは「感情の流れ」を設計すること
まず、前提として理解してほしいのは、
“導線”とは「ページの順番」ではなく**“感情の流れ”**です。
読者があなたを知って、興味を持ち、信頼して、行動する。
この流れを、意図的に設計しておくのが導線です。
多くの人は「LP」「メルマガ」「商品ページ」みたいに
“場所”で導線を考えてしまいますが、
実は一番大事なのは「読者の心理状態がどんな順番で動くか」。
ここをAIがサポートしてくれる時代になりました。
2. AIを「感情分析ツール」として使う
たとえば僕は、ChatGPTを使って
読者がどんな感情で文章を読んでいるかをシミュレーションしています。
たとえば👇
「この文を読んだ人はどんな印象を持つ?」
「このCTAで反応する読者層はどんな属性?」
「この悩みを持つ人が検索しそうな言葉を10個出して」
こうやってAIに“読者の気持ちを翻訳させる”んです。
AIは「こう思う人が多い」「このフレーズが刺さる可能性が高い」と
定量的なデータをもとに答えてくれる。
つまり、人間の直感に頼っていた“感情設計”を、AIが数値で補強してくれるわけです。
3. コンテンツ→AI→導線 の黄金ループを作る
僕が最近やっているのは、この流れ👇
① YouTubeやnoteなどで発信
② コメントや反応をAIに分析させる
③ 次の発信テーマ・CTAをAIと一緒に作る
この“フィードバック導線”がめちゃくちゃ強力なんです。
以前なら「なんとなく反応良かったテーマ」を感覚で判断していたけど、
今はAIが「どんなキーワードが感情を動かしたか」を抽出してくれる。
その結果、noteからメルマガへの登録率が1.7倍になったこともありました。
AIは「人を感動させるツール」ではなく、
“感動の再現率を上げるツール”なんです。
4. 売れる導線は「共感→教育→決断」を自動化する
AIを使って作る導線の理想形はこの3ステップです。
1️⃣ 共感:読者の感情を読み取り、AIで「共感キーワード」を抽出
2️⃣ 教育:AIでコンテンツ構成を自動生成(note記事・メール本文)
3️⃣ 決断:AIでCTA(行動喚起文)を複数パターン生成・テスト
この流れを一度テンプレート化すれば、
どんな商品でも「売れる導線」を短期間で再現できます。
僕の講座でも、AIを使って「共感ワード×購買心理」を組み合わせた
メール導線テンプレートを実際に活用しています。
結果、「時間をかけずに信頼を積み上げる」ことが可能になりました。
5. 人間がやるべきは「AIに感情を教える」こと
ここで多くの人が勘違いするのが、
「AIが勝手に導線を作ってくれる」と思ってしまうこと。
AIはあくまで“思考の補助輪”であり、
最初にあなたの想い・ストーリー・言葉の癖を“学習させる”必要があります。
つまり、AIをあなたの分身に育てる。
そのためには、
あなた自身の価値観・顧客の悩み・届けたい想いを、
AIに教えていく時間を取ることが重要です。
そこを丁寧にやれば、
AIがあなたの代わりに導線を磨き続けてくれるようになります。
6. まとめ:AIで「人の心を動かす仕組み」を設計しよう
導線設計は、もう“スプレッドシートで管理する時代”ではありません。
これからは、AIと一緒に“感情の流れ”を設計する時代です。
コンテンツを磨くよりも、
読者の心の動きを設計する方が、売上は何倍にもなります。
AIはそれを“高速で再現可能にするツール”なんです。
僕の起業ストーリーはこちら👇
→ 【凡人の逆転劇】元郵便局員だった僕が“週休7日”を手に入れるまでのリアルストーリー
また、
具体的なAI導線テンプレート・仕組み化ノウハウはメルマガで無料公開しています👇
→ 今すぐ50万円分の特典を受け取る(無料)
PS.AI×コンテンツビジネスで月100万達成した生徒にインタビューしました!
僕の起業ストーリーはこちら👇
→ 【凡人の逆転劇】元郵便局員だった僕が“週休7日”を手に入れるまでのリアルストーリー
また、
具体的なAI導線テンプレート・仕組み化ノウハウはメルマガで無料公開しています👇
→ 今すぐ50万円分の特典を受け取る(無料)





コメントを残す